【グラブル】ルシファーHLの大まかな流れを解説してみる【行動表付き】

ドーモ、フランです。
今回は自発したくても戦犯になりそう…と思ってやりづらい、「ルシファーHL」についてポイントを解説していきます。
※ルシHLにこれから挑戦する人向けの記事です。
※ソロ討伐目指している方には多分役に立ちません。
※基本の流れを説明しています、編成例等は他の攻略サイトや動画を参照下さい。

三行でわかるこの記事の要点

・羽から殴る、通常含め基本ファラをつけて行動、初回ゲージのポースポロスは幻影で対処
・弱体リセット時に止まる&試練開始直後はオバチェ達成まで絶対止まる
・85~76%、60~56%のアキシオンは100%カット等で対処、対策できない場合やり過ごす

大まかな流れについて

文字だけだと分かりづらいので早速用意しました。
\簡易行動表~/

ルシファーHL行動表P1
その1
ルシファーHL行動表P2
その2
ルシファーHL行動表P3
その3
ルシファーHL試練一覧
試練一覧

※注意点があまりにも多いので画像1枚にはまとまりませんでした、許して(懇願)
※デバフ担当や試練解除等、環境の変化に伴って必ずこの通りではないこともあります。
なお、飽くまで「簡易」なので、「無神論」みたいな普段見ることがない特殊行動等は省いてます。

全属性共通の基礎知識、ポイント

  • ジョブは基本スパルタで、全員でファランクス縄跳び
    ※発動前にスタンプを押して被らないように注意
  • 「ファランクス」、「クリアオール」、「ハイ」スタンプをマグナ等で直近履歴に入れる(頻繁に使うため)
  • 始まったらまずは羽を殴ればOK
  • HP70%まではキャラダウンしてもデメリット無し、賢者正位置を発動したい場合は初手の無属性3万で1人ダウンを推奨
  • 羽の特殊は「マルス」→「フィークス」→「マルス」→…のループ
    ※マルス:ダメージ+「禁断の果実」(背景黄色のりんご)2ターン付与、奥義発動時に威力が上がるが1万ダメを受ける
    ※フィークス:ダメージ+「生命の果実」(背景緑色のりんご)付与3ターン、アビ使用時にPTが回復するがルシ本体も回復
  • 全員必ず「マルス」を受ける(本体へのダメージ制限バフ「祝福の黒翼」が解除される)
  • 試練開始前に「フィークス」を受けると「祝福の黒翼」が復活するため注意
  • HP回復に「生命の果実」を積極的に使ってOK、ただし試練開始後は「アンデッド」も付与される点に注意
    ※自身のクリアオールでは「生命の果実」の回復効果が先に発動するため、ハングドマン等の石or参加者のクリアで解除推奨
  • 試練解除は必ず「本体」にタゲを合わせる
  • 特殊毎に上昇する「赫刃Lv」は即ディスペ、ディスペの手数が少ない場合でも必ず3以下に維持(追加効果がエグいため)
    ※ゼピュロスの召喚効果もディスペ、アビ枠で持てる数が少ない場合は積極的に合体召喚を推奨
  • パラロスは基本、全属性ダメカ貫通のため無敵の場合のみ受けてOK
  • 慣れない内は厄介なデバフを受けた際やダウンしそうな場合、とにかく止まって「クリアお願いします」等のチャットを

開幕~試練開始(羽50%)

ルシHLを目指す方はご存知と思いますが始まった瞬間、無属性3万ダメが全体に飛んできます。(しかも3T召喚不可)
その後、最初のゲージ技は大抵「ポースポロス」で主人公が狙われます。
ファラありでも落ちかねないので幻影or100%カットで対処しましょう。

HP70%でデバフ掛け直しがあるため一度ストップ、ここから「終末へのカウントダウン」が開始、参加者全体でキャラが6人落ちると、次の行動で強制敗北の「ジ・エンド」が発動するため、堅守がない場合は無理せず待機や回復を待つことも心掛けると安心です。
戦う内に羽の「マルス」を受け、ODに入って本体の「イブリース」を越えたぐらいで羽のHPが50%付近になるので、50%を踏まないよう一度行動ストップしましょう。
※イブリース:ランダム属性多段攻撃、ファラありなら大抵耐えられる(全キャラHP1万以上が望ましい)が、裂傷、恐怖、行動不能が付くため、参加者と受けるタイミングを合わせてクリアオールで解除。

羽のHP50%を踏んだプレイヤーは試練開始のHPトリガー「黙示録の喇叭」(ダメージなし、全バフ消去)を受け、本体のHPトリガー「ポースポロス」や「アキシオン」が発動しなくなるメリットがあります。
基本的にはHP管理が難しい火が踏む場合が多いため、他属性は不用意に踏まないようにしましょう。

羽50%~羽撃破

試練が始まったら、まずは待機しましょう。
デバフのかけ直し、そして土(または光)が試練8(オーバーチェイン発動)を解除してから各自行動開始です。
※試練8:無属性ダメカ=ファラ貫通効果がルシファーに付くため、未解除は危険。

次に、OD中に本体と羽の両方がゲージMAXの場合、「パラダイス・ロスト」が飛んできます。
ファラでは防げないため、無敵が無い場合はスロウでずらしての対処しましょう。
なお、試練11の解除条件でもあるため、ゴブロやリミノアの無敵で通過できる土、または光が基本的には試練解除を担当しますが、受けられる場合は「パラロス受け」等をチャットで宣言しましょう。
※試練11:毎ターン全員の強化効果が2個ずつ割られる。

羽撃破~本体25%

本体を攻撃し始めてから終盤までの鬼門は大きく3つ。
・95~91%トリガーの「ポースポロス」
※攻撃力最多キャラへ単体極大ダメージ
・85~76%トリガーの「アキシオン」
※HP最少キャラへ3回多段ダメージ
・60~56%トリガーの「アキシオン」
※全体へ3回多段ダメージ
ポースポロスは序盤と同じく幻影で対処可能なので割愛。
問題は「アキシオン」で、この攻撃でキャラがダウンすると全体無属性3万ダメが追加で飛んできます。
余程HPに余裕がなければほぼ即死、カウント4減少となり敗北の原因になりうるため、必ず100%カットで通過しましょう。
なお、対象のHP帯を過ぎれば発動しないので、100%カットが難しい場合は待機してOKです。
55%さえ過ぎればHPトリガーはなく、特殊はファラありで通れば基本耐えられます。

25%~撃破

HP25%になると同種族縛りの要因、「ゴフェル・アーク」が発動します。
が、種族被りがなければノーダメなのでむしろ安全です。
ただしここからは召喚不可となるため、ルシ石による回復等も不可、HPが心許ない場合はほぼ動けません。
また、フィニッシャーとなる火、風は待機するため、他メンバーが10%まで削る必要があります。
※風はフィニッシャーのシエテ、必須デバファーのユリウスがヒューマンで被るうえに、10%でもデバフリセットがあるため待機必須となる。
※火はエッセル砲+サンで一気にダメージを稼げる他、人によっては保険に賢者(裂傷対策のアラナン、ヒーラー兼ディスペ要員のフラウ)を入れるため、カウント減少対策も兼ねて待機。

ゴフェルアークを受けた後は10%まではフィニッシャー(火、風)以外が削ります。
10%が近づけば全員が待機し、まずは下記順番で行動します。
1.無敵持ちのメンバー1人が10%を踏む
2.風がデバフを掛け直してハイスタンプ
3.火が行動開始
4.無敵持ちメンバーが行動開始
5.風が行動開始
6.全員が玉砕覚悟で突っ込む

HP10%、3%ではパラロスがトリガーに設定されていますが、「ゴフェル・アーク」はパラロスより優先して発動するため、待機した火・風の2人は安全に行動できます。
(ただしカウントが0になっているとジ・エンドが優先)
ここで高火力を叩き出しておけば、万一倒しきれずカウントが0になっても後は玉砕覚悟で全員が突っ込み、誰か1人でも「ジ・エンド」を発動される前に倒すことができればクリアとなります。
その際、可能な限り行動回数を増やすためにもカウントを残したまま火・風が行動できる状況を作ることが勝敗に影響する、かもしれません。

以上のような流れでルシファーHLはクリアできます。
最初はとにかくカウントを0にしないよう、「いのちだいじに」で動いてくれる方が強い方々も助かるので、積極的に部屋を立てて自発していきましょう!

その他のQ&A

Q1:部屋立てたいけどルールがわかんない…

A1:まず部屋名は「ルシHL180↑ 主弱闇 @火水土風光」といった名称で立てましょう。
【意味】
180↑:ランク180以上募集
主弱闇:部屋主は闇属性、弱いです(弱→初で初挑戦等に変えてもOK)
@火水土風光:募集中の属性を指す、参加者の集まり具合に応じて編集すること

また、ルーム内では「闇クリオ6,7(11)」等の発言をしておくようにしましょう。
【意味】
闇クリオ:闇属性でクリアオール持ち
6,7(11):解除担当可能な試練番号、括弧書きでいざという時に担当できる試練を指す(属性に合わせて変更)

その他、定期的に部屋の編集をしておくと募集一覧の前の方に表示されるため、特に書き換えることがなくとも編集しておくと参加してくれやすくなります。

なお、部屋に入るも抜けられる方がいるのは、参加者のフレ石に欲しい物がない場合が多いです。
※特にゼピュロス
自身でも、できるだけ凸済みの神石等を設定しておくように心がけましょう。

Q2:キャラ落ちたけどカウント減ってなくね?

A2:カウントが減る正確な条件は「ルシファーによる攻撃」でダウンした場合です。
デス召喚や、禁断の果実によるダメージでダウンした場合はカウントに影響しません。
なお、試練12による無属性ダメやアキシオン追加効果の無属性3万ダメは「攻撃」として扱われるためカウントが減ります。
が、キャラが落ちるのはいずれにしてもリスクなので、不馴れなうちは無理せず安全第一で行動しましょう。

Q3:試練開始直後にパラロス受けようとしたのに発動しなかった。

A3:試練開始直後は通常の状態に戻っています。
OD中と思い込まないように注意しましょう。

Q4:OD中で両方ゲージも揃ってたのにパラロス発動しなかった。

A4:以下が考えられます。
1.編成しているキャラの追加効果でスロウが出ていた(例:バレクラ奥義)
2.誰かがグラビティを付与していた
2は「パラロス受け」や「パラロス待機」等をチャットで打つことで回避できます。
1は筆者の経験談です、受ける時はコンジャクションと並行して奥義ブッパしてはいけない(戒め)

Q5:試練解除しない人がいる!

A5:慣れてくると一部試練未解除でも十分勝てます。
ただし、試練7~11には厄介な追加効果があるため、極力解除しましょう。

Q6:キャラの属性一致させてたのに称号取れないのナンデ…?

A6:猫やルリアのような、主人公に合わせて属性が変わるキャラを編成していると達成できません。

Q7:メイン石orフレ石をベリアルにしたら余裕なんじゃね?!

A7:ダメージ制限がされずに開幕で無属性3万食らって普通に落ちます。
ベリアル「だって、狡知だもん」

Q8:前触れ無くポースポロス飛んできた。

A8:1,000万試練達成のために本体を殴ったことで、本体のHP95%を下回ったためと考えられます。
事故防止も兼ねて1,000万試練は後回しでも大丈夫ですが、本体HPもチラ見するようにしましょう。